
今日は一人で映画を観てきました。
帰りに食材を買い物をして、家でものんびり、友人に借りたDVD「シカゴ」を観て過ごしました。ビデオを観ながら、子どもの好物の煮物を煮ました。
(ブリと大根とインゲンの煮物です)
シカゴはミュージカル映画なので、音楽を聴きながらの心地よさがあって、最高にハッピーになれます。
友人が数名、DVDを買っているのですが、観てみて、その気持ちがわかりました。私も欲しくなっちゃった。
そうそう。帰りに本屋さんで、山岸凉子の「テレプシコーラ」の4巻と5巻を買ってきました。
まだ完結していないのですが、とっても面白いバレエ漫画です!
今夜、寝る前に読む予定です。楽しみ!
まつげパーマの威力ってすごい。
私、まつげパーマには魔法があるのかなと思うのです。
しばらくかけていなかったのですが、半年振りにかけて良かった。
何があるというのではないけれど、鏡で自分の顔を見て、元気が出てくるんです。人は特に何も言わないけれど、自分だけがわかる、自分の元気という感じです!
自分に自信があると、お洒落も楽しくなりますよね。
楽しめると、次々にまた楽しいことが出てきて、いい循環で、また自信が出てくるんだと思うのです。
もしかしたら、色々なこと(人の気持ちや運の流れ、希望が叶う)に執着しないというのは、自分が好きで、自分に自信を持つということが原点なのかなと思いました。
自分が好きで、自分に自信があると、人の意向が気にならないんですよね。
ふと思い出したことを書かせてくださいね。
例えば、あるグループの飲み会があったとして、主催者の人に自分だけ誘われなかったらどう思いますか?
その理由は、以前から、時間と場所がここじゃなければ行けないと言っていたので、誘われなかったのです。
昨日の飲み会のことです。
最初、私に声がかかったのですが、私の友人A子は誘われませんでした。
もちろん、私は、友人A子に誘われたことは言っていませんでした。
後でチャンスをみて、上手に言う予定でした。
でも、急に場所が変わって、友人A子も来れる時間と場所になったのです。なので、主催者の友人に連絡して、その主催者の子からA子を誘って欲しいとお願いしたのです。
主催者の子は最初に、A子は誘ってもこれないとわかっていたので、誘わなかったけれど、それじゃあ、誘ってみるね、と快く言ってくれて、誘ってくれました。
A子は来れたので、良かったのです。楽しかったですし!
でね。
A子のために、背後で色々としたのは、この経緯を知れば、A子は傷つくのがわかっていたからです。
A子は自分が行けないと行っていたものの、やっぱり誘われないと悲しい思いをするタイプの子なのです。
断ったとしても、みんなが誘われて、自分だけ誘われなかったと後で知ったら、悲しむだろうと思うのです。
それじゃあ、私ならどうだろう? と思いました。
私は最初からいけないと言っている時間を伝えてあれば、それに該当したことで、誘われなければ、何も感じないと思うのです。
でもね。
やっぱりそれは、いつも声をかけてもらえるから、そう思うのかもしれませんよね。それはわかりません。
でも、私は多分、人の真意を疑わないので、気にしないだろうと思うのです。あまり、そういったことを深く考えないというか、その方が合理的だと思うから。
でも、悲しく思ったり、自分のことを大事に思われていないのかな? と不安になるA子の気持ちもわかるのです。A子は特別ではなくて、普通なんだと思うのです。
なので、私は好きな友人が不安にならないように、出来るだけ、心配りはしています。
私がしていることは、そういう不安を感じるタイプの友人には、出来るだけメールの返事は早くするとか、その程度ですけれど。
私と同じタイプの友人には、メールの返事は遅いですよ〜。(笑)
心配しない子には、甘えちゃいます。
連絡が欲しいなと思う、好意のある友人からのメールは嬉しいけれど、待ちつづけることはありません。
ちょっとは気になるけれど、多分、そのうち来るだろうなと思うから。
そこには、友人との信頼もあるでしょうし、好きだと思う好意があれば、きっと連絡はいつかは来るだろうと思えるからです。
いいなと思っている異性からのメールや電話も同じです。
私に好感があれば、またそのうちメールや電話が来るだろう、誘ってくるだろうと思うので、あまり気にならないんです。
くれば嬉しいけれど、そのことをずっと考えることはないと思います。(もちろん、精神状態にもよりますけれどね)
で、そこをじっと深く考えると、私は自分が好きなんだなと思うのです。好きだから、あまり人の気持ちを疑ったり、気にしたりしないのだなと思うのです。
自分を好きだから、人の負担になることはしたくないとも思うのです。
自分を好きになることって本当に大事だと思います。
まつげパーマをかけて、楽しい気持ちになれた私の独り言でした。

